Yoshimi's Diary


2006年1月の日記


1月31日(火)  carry case


リティがいなくなってから、ますます甘えん坊になった蘭。
それに、ますます怖がりになった気がします。

自分が落ち着ける空間があるといいと聞いていたので、「バリケンネル」を買ってきました。

この中が楽しい場所だと教えることが大事ということも聞いたので、中におやつをおいたり、上の檻を開けてナデナデしたりしました。

けっこう気に入った様子でしたが、なかなか自分からは入って眠るということはありませんね〜。

このバリケンネルは上下に分かれるので、下部だけにすると寝ています。

近くのホームセンターで買いました。
とても安かったです。
これを持って、春には一緒にお泊りできるかな。



1月28日(土)  travel


昨夜は、サンフランシスコに行く予定のTさんが、詳しい話を聞きたいと遊びに来てくれました。
けっこう夜遅くまで、二人で旅談義。
楽しかったです。
私のサンフランシスコの話は役に立たなかったかもしれないけど・・・また熱く旅について語ろうね!


そして、今日は私が旅について聞いてきました。
GWに夫とイギリスに行く予定なので、毎年イギリスに行かれている夫の先輩のお宅にお邪魔しました。
イギリスは行ったこともないし、今まであまり興味もなかったので、ガイドブックを読んでも???です。
先輩はとても詳しいので、日程を組んでもらい、お薦めのB&B(ペンションのようなもの)やお薦めの場所を教えてもらったりしました。
夫と二人、個人旅行で、車で移動するのは不安でしたが、なんとか行けそうな気がしてきました。

先輩は優しくて丁寧で、イギリスの紳士みたいでした。
ありがとうございました。


写真はお宅からの帰りに星が丘テラスで食べたチャイニーズ。



1月27日(金)  new TV


昨日、プラズマテレビがウチにやってきました。
でかい!
すごく画面が綺麗だけど、みょ〜に圧迫感があります。

アナログ、デジタル、BSがあってチャンネルも増えて、まだ慣れないので観たいチャンネルにすぐ変えられない。
大きなリモコンをガチャガチャやってます。

人の顔がアップになると実際より大きいよ〜。
怖いっ。
今のところ、旅番組での風景に遠近感があってそれが気に入ってます。
さっきは、スウェーデンの風景にトナカイが映っていて、あまりのリアルさに蘭がワンと吠えて画面に向かっていきました。







1月25日(水)  young guys


久しぶりに名古屋駅の方に行き、お遣いものの商品券を買い、その後英語の勉強に行きました。

そこであった大学4年生の女の子と気が合い、休憩中にいろんな話をしました。
彼女が前付き合ってた男の子の話とか・・・(元カレといえば早いけど、この言葉って日本語として綺麗じゃないからキライ)
5年も付き合ったのに別れたのは、彼がマザコンだったのが原因らしい。
けっこうそのマザコンぶりが面白くて、でも良くある話で笑ってしまった。
別れる時もその彼のウチに電話したら、代わってもらえなくて「○○ちゃんはアンタのせいで傷ついとるんだわ!」とか言われたとか。


その女の子、次の日曜日にフライトアテンダントの就職試験だそうです。
やっぱり年をとったのかな〜若い子に会うとすごく応援したくなる。
頑張れ!

写真は名古屋のシンボル、ナナちゃん。
その衣装では寒くない???



1月22日(日)  friend's consert


高校の同級生に「歌手」がいます。
今日は、あの有名な詩人「谷川俊太郎」さんとジョイントコンサートをするというので、ナディアパークのホールに行って来ました。

谷川さんの詩による曲を友人が歌い、谷川さんは詩を朗読しました。
友人は観にいくたびに歌が上手くなっている。
以前は自分のことみたいにドキドキして落ち着かなかったけれど、もうすっかり「プロ」で綺麗な歌声と、歌詞を味わえました。

谷川さんの詩は本や雑誌でよく読むけれど、本人が朗読するのを直接聴けるなんて、感動モノでした。

友人は「児玉たまみ」といいます。
去年はCDを出しました。(写真)
よろしく(=^_^=)


終わってから、一緒に観にいった友人たちと、琉球料理の居酒屋さんで遅くまでしゃべっていました。
机を並べて一緒に授業を受けてたのに、年を経ていくとそれぞれ違う道を歩いている。
それぞれがいろんな経験をして、個性的だったそれぞれのキャラにも以前より深みがでている。。。
年を重ねることも面白いことだな。
そんなことをしみじみ感じた一日でした。



1月21日(土)  neat and clean


去年、夫がテレビを墜落させてから(裏側の配線してして床に落とした)テレビの映りが悪かったのだけれど、やっと新しいのを買い、来週来ます。

ついでに、テレビの置いてある棚も処分することにし、今週はずっと棚の中のものを片付けていました。

ビデオテープ、DVD、CD、MD、カセット・・・その他、どんどん処分していかないとモノは増える一方です。
「シンプル」が今のところ私のモットーなので、いらないものはどんどん片付けたい。
そんなところは同居人である夫とのせめぎ合いです。


スーツケースに入るだけのモノを持つだけの生活が理想なんだけど。

と、いいながら、今日は「土岐プレミアムアウトレット」に行き、また服をいろいろ買ってしまったよ。
今日買っただけでもスーツケースの中はけっこう場所をとるなあ。
言行一致せず!反省です。


写真は日記に2度目の登場、スープストックのオマール海老とわたり蟹のスープはやっぱり美味しい!



1月18日(水)  delicious eel


いつ行っても混んでいてなかなか食べられなかった「あつた蓬莱軒」のひつまぶしをやっと食べられました。

名古屋に来る有名人は必ず食べに来るという名物だけあって、とても美味しかった。
ぎっしりと敷き詰められたうなぎの焼加減、ご飯にかかった甘めのタレもかかり具合もちょうどよくて、さすが人気のお店でした。

そこの有名女将さんと、一緒に行ったMママが親戚なので、デザートに抹茶アイスクリームをサービスしてもらっちゃった。
ラッキー(-_^)V


お茶を何度もお替りしてもらって、4人で目いっぱいしゃべってそれでも足りなくて、「シャーロックホームス」というイギリスの雰囲気の喫茶店でおしゃべりの続き。
話は途切れることなく続き、夕方お開きとなりました。
泊りじゃないと、話が終わらないかな・・・なんて説も・・・。

楽しい一日でした。





1月15日(日)  razy weekend


この週末はだらだらと過ごしてしまったよ。

昨日はなんと、起きたら9時半だった。
遅めのお昼は夫と近所に最近できたバイキング(柿安)に行った。
ほんの一口ずつだけでも全種類食べようと頑張ったけれど、たくさん種類があるので無理だった。
デザートはきっちり食べたいしね。
やっぱり私にはバイキングは向いてない。

今日は寝坊はしなかったけれど、本を読んだりDVDを観たり(マドンナのエビータ)、ぼうっと過ごしてしまった。



昨日の日経に私の好きな栗原はるみさんのインタビュー記事があって、栗原さんは毎朝5時半に起きて、お風呂に入りながら今日することを決め、家事も朝きちっとし、英語の勉強もしているそうだ。
ジムなどわざわざ行かなくても、階段を登ったり降りたりし、掃除で腕を使うからしまった体になるらしい。

仕事だけでも忙しそうなのに、なんて立派なんだ〜。


今年になって、だらりんとしていることが多くて、この日記も毎日書こうと思いながら、PCの前に向かうとついネットサーフィンをして、書かずに終わってしまう。

「めざせ!栗原はるみ」


写真はCままさんちに行った時教えてもらったランプベルジェ。
おふらんす製ざんす。
ユーカリの香りにはまって、毎日この香りなしでは暮せません。



1月13日(金)  my new friend


ジムで知り合ってお友達になったYさんがウチに遊びに来てくれた。
ジム歴がすごく長〜いYさんにジムのことなどを教えてもらったり、いろいろ話をしていたら、あっという間に4時間近く経ってしまった。

ジムのサウナで、おばさんたちがいろんな話をして盛り上がってるけれど、そういうところで、自分も友人ができるなんて思わなかったわ。(って自分もおばさん??)

いろんな出合いがあるけど、人との出会いが一番うれしいし貴重です。




写真は胃が弱いので最近食べ始めたヨーグルト。
美味しいけど、ちょっと高め。



1月11日(水)  BUDDA


お昼休みに、蘭におもちゃを投げて持ってくる遊びをした。
おやつを持っていたので、蘭も上手にできた。
でも、何度もするうちに飽きてきたのかおもちゃで遊び始めた。
物事に執着しすぎないところが蘭のいいところでもあるけれど。
リティはこんな遊びでも、かなり真剣だったなぁ。
おもちゃ箱にリティの好きなぬいぐるみを見つけて、つい悲しくなってしまった。


午後、図書館に行く。
年末借りた本を返し、予約した本を借りた。
他に英語、仏像、イギリスの本も借り、全10冊。

手塚治虫の「ブッダ」2巻から8巻まで全部揃っているのを発見。
全部積み上げ、一時間で読みきる・・・と言っても漫画とはいえ分厚いので、ブッダが出ているところだけ飛び飛びに読んだ。さすがに最後は目がかすんできた。
ブッダ(お釈迦さま)に興味を持ってから何年もの間、ずっと読みたいとおもっていたけど、図書館では揃っているのを見たことがなかったので感激!

でも、これは、「手塚版ブッダ」であって、実際とはだいぶちがうのではないだろうか。
私の好きなアーナンダーも以前は罪人ということになっているし、実際とはかなりかけ離れている。
「ブッダ」も実際は悟りを開いた「哲学者」であって「神」ではなく、キリストのように奇跡をおこすということはなかったのではないか・・・というのは私個人の希望というか考え。
二千年以上も前の話だし、インドから日本に伝わるうちに真実から遠くなるに違いないので、どれが正しいのかはわからないだろうとは思う。

ウチに帰って調べたら、全12巻だった、ブッダが死んだ8巻から、あと4巻もあるのか。ショック。
残りの4巻はいつ読めるだろうか〜。



1月9日(月)  holidays


・・・今年最初の三連休をこんな風に過ごしたよ・・・


☆1月7日
午後から夫が出かけたので、一人の午後(^_^)v
一人分だけでいいランチなんて年に数回しかないので、好きな肉まんと食パンにハムと野菜を挟んだサンドイッチを食べた。うーまいっ。

DVDに入れておいた英語番組を観てから、DVDのフォルダの整理。

7年前に観た映画「シティオブエンジェル」のDVDを観る。
ニコラスケイジのエンジェルがせつなくて何度も泣いてしまった。
メグライアンを一途に愛するところが、ストーカーみたいで不気味に見えるけど、私はニコラスケイジが好きなので、全然大丈夫!
黒いコートを着た背の高いエンジェルたちが、図書館に住んでたり、朝焼けと夕焼けに海岸に立ってるところが良かったな〜。



☆1月8日
栄の松坂屋に行く。
お昼に「あつた蓬莱軒」のひつまぶしを食べたかったけど、お昼前なのにたくさんの人が並んでた。
熱田のお店もこちらもいつも混んでる。いつになったら食べられることやら。。。
あきらめて、同じ階の「美々卯」でお昼。
田辺聖子さんの本で「美々卯のうどんすき」ってよく出てきてたな〜。
関西風の味付けが優しくて美味しかった。

松坂屋美術館で「ヴェネツィアンビーズとコスチュームジュエリー」展(写真)を観る。
アンティークビーズ、コスチュームジュエリー、繊細でとても綺麗。
たくさん陳列されていて充実した展覧会だった。
ひとつずつの作品をじっと見ていると自分の内側と作品と対話してるみたいでこういう時間がとても好き。
もっと空いてるときに来られるといいんだけれど。



☆1月9日
朝起きたら、暖房の元の機械・・私はどんなものかよくわからない・・が故障してて・・・あらら、修理の人に連絡した方がいいかしら・・と思っていたら、夫が部品を買ってきて直してくれた。良かった〜。
私はこういうのはとても苦手なので有り難かった。夫よ、私のためにも長生きしてね〜。

今日は友人の誕生日で前からプレゼントするものを考えていたけれど、昨日も今日もそれはなぜか品切れであせってしまった。
早く買っておけば良かったよ〜。結局三軒目で見つかってプレゼントできた。
友人へ・・・お誕生日おめでとう・・・今年もいっぱい話しをしようね♪

夫が去年、テレビの配線を直している時に、テレビを床に落としてそれ以来テレビの映りがとても悪い。
今年こそ、薄型テレビを買うぞ!と電気屋さんのハシゴ。
夫がいろいろ見たり係の人に聞いたりしてる間中、私はずっと電気屋さんの大きな画面でNHKの仏像の番組を観てた。

でっかい画面に映る仏像は美しくて、お寺で観るより詳しくよく見えた。
あの大きなテレビはそのうち家にも来るんだろうか・・。
o(*^^*)oワクワク


3日間共、夕方ジムに行った。
マシンって退屈!
年末年始の体重2キロ増のうち1キロ減。



1月5日(木)  happy new year


2006年になりました。
この日記も足かけ7年になります。
私のことを気にかけ、見に来てくださっている方々に感謝しています。
これからも細々と続けていきます。
どうぞよろしくお願いします。



さて、私はお正月から風邪をひいてしまいました。
二日の夜中、すごい悪寒と気持ち悪さで目が覚めて、その後下痢と嘔吐。
朝には、良くなっていましたが、まだ胃腸の調子はいまいちです。
今年こそ、「胃カメラ」を飲まなきゃいけないかな(T_T)
そのわりには、年末年始で2キロ増で、なんでなんだ〜です。


結局、夫の実家に行ったくらいのお正月になりましたが、前から「やるぞ!」と決めていた、アメリカ旅行記をUPすることができました。
HPの作り方をすっかり忘れていて、思いのほか時間がかかってしまいました。

忘れないうちに、愛知万博や奈良などの旅行もUPしたいのだけれと。
(と自分にプレッシャーをかける^_^;)


TRAVELのページからいけますので、ぜひ見てくださいね。


今年もみんな健康でいい一年になりますように!



 OR AND

[TOP]
shiromuku(f3)DIARY version 1.10